美観地区の常夜燈近くの一本の柳

pla83

まるで古木を利用した盆栽のようです。

2020年4月撮影 常夜燈近くの柳

横から見るとほんとに薄いです。

2020年4月撮影 横から見た柳

ほとんど幹がないのに、新芽を出して生き続ける姿に、柳(植物)の底力を感じました。どうしてこのような姿になったのでしょう?以前の姿はどのようなものだったのでしょうか?妙に気になって、この柳だけに注目して色々と画像を探してみました。

2017年までは、普通に幹もあり、葉っぱも茂っています。美観地区の柳は、定期的に剪定が行われていますので、手入れが行き届いている印象です。

2018年に突然このような姿になっています。何があったのでしょう?2019年8月中旬の台風10号の影響で、5本の柳が倒木などの被害に遭っていますが、2018年の段階で既に切り株状態になっていますので、この台風が原因ではないですね。2018年の切り株では、向かって右側の小枝から主に緑が茂っているように見えます。ところが、2019年の切り株では、向かって左側の小枝が立派に成長し、柳っぽく葉をつけているのが分かります。かすかに残る右側の小枝には緑が見えません。

そして2020年4月現在の切り株部分がこちら。

2020年4月撮影  柳の根元アップ

切り株の幹の部分はほとんど崩れ落ちています。おがくずのように細かく崩れているところをみると、何か虫が入ったのでしょうか?アリや甲虫の幼虫(イモムシ)とか。ちなみに筆者はクワガタの朽ち木採集に何度も行ったことがあるので、この様子に見覚えがあります。クワガタの幼虫(イモムシ)は朽ちた木の中で見つかることが多くて、その周辺は大抵こんな感じに木の繊維がバラバラになっているんです。クワガタは違うにしても、甲虫仲間のカミキリかもしれませんね。カミキリムシの幼虫は、樹木の天敵のようですから。

柳の切り株 小枝の変化略図

切り株の変化が解りやすいように図にしてみました。小枝や幹が失われても、最後に残った枝に葉をつけてスッと立ってる姿に感動しました。柳の剪定の度に、大事に残されてきたことがうかがわれ、プロの良い仕事だなと思いました。

いつまで緑の葉をつけてくれるか分かりませんが、今後もこの柳を気にしながら散歩しようかなと思ってます。