美観地区の道端で見かけた植物(秋)

pla1

切り株かと思いましが、木製の電柱の名残りかもしれませんね。

車も通る道路のわきで見つけました。鉢植えのような仕上がりでしたが、多分、自然にこうなったのだと思います。苔は「ホソウリゴケ」か「ギンゴケ」でしょうか? どちらも、道路わき、石垣、コンクリート塀などでよく見かける苔のようです。少し紅葉したツタも生えていますね。しかも葉っぱがハート形。 倉敷アイビースクエアのアイビーの葉とは形が違うようです。多分「ハートアイビー」だと思います。

                  

向かって右側は紅葉した萩ですね。注目してほしいのは、水面近くの石垣に見えるピンクの花です。

こんな所にも。

なかなかの生命力ですね。よく見かけるピンクの丸い花で、「ヒメツルソバ」と言います。原産地はヒマラヤで、多年草です。葉っぱは秋になると紅葉するので、花も葉もとてもきれいです。日本にはロックガーデン用として明治時代に導入されたそうです。

    

この花もよく見かけますよね。「ハナカタバミ」と言います。南アフリカ原産で、江戸時代に渡来したそうです。多年草で、秋から冬によく見かける花です。美観地区の路地裏に咲いていました。この路地は、人が一人通れるくらいの細い路地で、 筆者お気に入りの路地なんです。

     

2020年11月の「ツメレンゲ」です。過去記事(2020年元旦のツメレンゲ)でも紹介しました。真冬の時よりもブリブリしている感じがしました。屋根の上に確認できる数も秋の方が多かったです。

     

この一角は素晴らしかったです。倉敷川の「くらしき川舟乗り場」の近くなんですが、注目してほしい植物が写っています。木の根元付近に生えているシダ植物です。「オニヤブソテツ」ではないかと思います。過去記事(鶴形山:かつて島だった名残り)で紹介しましたが、海岸近くの岩場やその周辺に多く見られるシダなんです。ここにも、倉敷川がかつて海に通じる運河だった名残りがあったということです。
その他、前出のヒメツルソバカンサイタンポポ(在来種)、そして石垣に生えているシダ植物は「イノモトソウ」だと思います。

        

過去記事(鶴形山で見かけた植物(夏))で紹介しました「マメヅタ」です。茶色の胞子がびっしり付いた胞子葉が出ていました。マメヅタの胞子葉はヘラ形で、写真のように立ち上がります。

         

今回紹介した植物はどれも、特に珍しいというわけではありません。(ツメレンゲはちょっと珍しいですけど。)普通にその辺で見かける植物たちです。人に管理され大事に育てられた植物は確かに美しいのですが、自然の中で見かける何でもない植物もなかなか良いものですョ。