大原美術館:『年をとったバッカント』ブールデル

覗き込まないと顔が見えません。

大原美術館
エミール=アントワーヌ・ブールデル(1861-1929)
『年をとったバッカント』1903

【鑑賞の小ネタ】
・「バッカント」とは?
・若いバッカント彫刻あり
・ゴツゴツとした作風

ギリシア神話に登場する酒神ディオニソスとう神様がいます。ローマ神話では「バッカス」と呼ばれ、同一とされています。この酒神バッカスの女性の信者が「バッカント」です。

ブールデルの師匠ロダンも、バッカントをテーマに彫刻を制作しています。二人のバッカントの抱擁が表現されているそうです。

静岡県立美術館
オーギュスト・ロダン(1840-1917)
『バッカス祭』

大原美術館の『年をとったバッカント』の顔を下から覗き込んで見たことがあるのですが、穏やかな表情ではなかったと思います。口が開いていて、しかも歪んでいたような気がします。身体の方もかなり年を重ねた感じに仕上げられていますよね。女性(女神)をテーマとした彫刻といえば、一般的に、見た目が美しい作品が多いように思うのですが、この彫刻はちょっと違いますね。

色々と調べていたら、シンプルに『バッカント』という作品を見つけました。

国立西洋美術館
エミール=アントワーヌ・ブールデル(1861-1929)
『バッカント』1907

このバッカントはスリムですね。「年をとっていないバッカント」といったところでしょうか? ただ、この『バッカント』も 大原美術館の『年をとったバッカント』と同じく、下を向いて何かを担いでいます。何か関係があるのではないかと思ってしまいます。

『年をとったバッカント』は、見た目の美しさよりも、内面を表現しようとした意欲作だったのかもしてませんね。この作品でブールデルは何を表現したかったのでしょうか。見た目があの感じなので、かえって気になります。人は分かりやすい美しさにどうしても目が行きがちですが、そうでもない方に気持ちが動くことって時々ありますよね。そしてその内面を色々と深読みすることによって、結果、印象深い作品になったりするものだと筆者は思っています。

ところで、ブールデルは、ルネサンス以前の中世のロマネスク彫刻を連想させる表現を確立したとされているようです。
ルネサンスの彫刻家と言えば、ミケランジェロを思い浮かべる方も多いと思います。

サン・ピエトロ大聖堂
ミケランジェロ・ブオナローティ(1475-1564)
『サン・ピエトロのピエタ』1498-1500

ミケランジェロの『サン・ピエトロのピエタ』ですが、ピエタとは、聖母子像のうち、十字架から降ろされたキリストを抱く聖母マリアの彫刻や絵画のことを指します。 ルネサンスとは「再生・復活」を意味し、ギリシアやローマ文化を復活させようという動きでしたよね。古典を真似するだけでなく、より写実的で、人間らしい彫刻が数多く生まれました。

また、ロマネスクとは「古代ローマ風の」という意味で、 ロマネスク美術は、11世紀後半から12世紀後半にかけてヨーロッパ全域において展開しました。なかでもロマネスク彫刻は、ちょっと不格好でコミカルな作品が多いということなのですが、『年をとったバッカント』はなんとなくそんな感じがしないでもないです。ロマネスク様式が展開した時代とは違いますが、ブールデルの彫刻は確かにロマネスク彫刻っぽいですね。そしてルネサンスの巨匠ミケランジェロの彫刻とは印象が随分異なると思います。

  

ブールデルの彫刻は、師匠ロダンの彫刻とも雰囲気が違うように見えますが、内面の追求等、根の部分ではやはり似ているのではないかと思います。ロダンの真の継承者はブールデルだとする見解もありました。

ブールデルがロダンの工房を去る頃、ロダンはブールデルに「もう君に教えることはなにもない」と語った言われています。年の差が20歳ほどある芸術家二人のグッとくるエピソードだと思います。