番外編:スジエビとヌマチチブ

tro27

30㎝川魚水槽のカワムツ、なかなか立派になってきました。熱帯魚用の乾燥したエサを与えています。特に嫌がることもなく、バクバク食べて順調に大きくなっています。

2020年10月撮影 カワムツ

この度、スジエビヌマチチブ が加わりました。

2020年10月撮影 カワムツとスジエビ

スジエビは2㎝~3㎝ぐらいなので、カワムツの大きさが大体分かると思います。

2020年10月撮影 ヌマチチブ

スジエビもヌマチチブも、倉敷川(美観地区内の倉敷川管理区域外)からすくってきました。スジエビは、結構、攻撃的です。カワムツを怖がるのかと思いきや、オラオラと言わんばかりにカワムツへ向かって行きます。今まであまり意識して観察したことがなかったのですが、ヤマトヌマエビ (アクアリウムで混泳可能のエビとして定番) とは大違いだということがよく分かりました。
というのも、スジエビはテナガエビ科なんです。テナガエビは、ザリガニともやり合えるかなり強いエビ (大型のものは20㎝にもなる) です。ヤマトヌマエビはヌマエビ科で、おとなしくとても穏やかなエビです。科が異なるとこうも違うものなんですね。生き物について考える時、それが何科なのか調べることは、やはり大事だなと改めて思いました。
スジエビ的には、体は小さくても(成長してもせいぜい3㎝くらいまで)、気持ちはテナガエビ、なんでしょうね。オラオラとカワムツに近寄って行くのも分かる気がします。

そしてヌマチチブ、見たことがあるでしょうか?普通にいる魚ですが、ジロジロ観察しないと見逃す魚かもしてませんね。よく見ると、なかなか興味深い魚なんですョ。後ろ側の背ビレ(第二背ビレ)の黄色と水色が混ざったような色に注目です。結構カラフル!日本の川魚は地味な色が多いように思いますが、美しい色をもつ魚が案外いるんです。例えば、婚姻色が現れたオイカワのオス、ヤリタナゴ(在来種)、カワムツなどです。

ところで、ヌマチチブとよく似た魚にチチブがいます。最初、このすくってきた魚はチチブだと思っていたのですが、じっくり観察した結果、ヌマチチブではないかと今では思っています。ちなみにどちらもハゼ科の魚です。

チチブには、前側の背ビレ(第一背ビレ)、黄色の矢印のあたりに硬いヒゲのようなものが幼魚のことからあるようです。この魚の体長は現在2.5㎝くらいで、まだ幼魚なんですが、その硬いヒゲのようなものがありませんね。ちなみに、チチブもヌマチチブも10㎝くらいにはなります。ヌマチチブに硬いヒゲのようなものが現れるのは成熟期のみのようです。
また、胸ビレ (赤色の矢印)に、 黄土色の帯が見えますが、その中にオレンジ色の筋がヌマチチブにはあるということです。残念ながらこの判別はかなり難しいようです。
ちなみに、ヌマチチブとチチブは過去には同一種とされていたそうですョ。

ヌマチチブがエサを食べています。予想通り、底砂をゴソゴソしていますが、なんと、水中を浮遊するエサにも飛びついたりするんです。意外でした。そして流れがあるところも好きみたいです。

泡が見えますが、これは濾過フィルターから水が落ちているからです。水槽内で最も水の流れがある場所です。黄色の楕円の中にヌマチチブがいますね。鯉の滝登りのようです(^-^) カワムツも寄ってきています。

見た目のイメージと違うものって結構あるものですね。