大原美術館:『信仰の悲しみ』関根正二

5人の女性たちが歩いていますね。何の行進なんでしょう?

大原美術館
関根正二(1899-1919)
『信仰の悲しみ』1918

【鑑賞の小ネタ】
・関根正二は20歳にして夭折
・小学校の同級生に伊東深水
・見えないものが見える幻視者
・亡くなる前年の作品
・国指定重要文化財作品

透け感のあるドレスとバサーッとしたヘアスタイルにまず目が行きました。そして、よく見るとみんな何か持っているようです。花なのか果物なのか。全体的に少し不気味な印象でしたが、ドレスの色が明るめだったり、持ち物(花や果物)の色が赤や黄色なので、案外楽しい行進なのかも?と思ったり。

関根正二は20歳で夭折した天才的画家です。『信仰の悲しみ』は、第五回二科展に出品され、樗牛(ちょぎゅう)賞を受けています。(※樗牛賞は二科展の新人賞)
この頃の関根は極度の神経衰弱と精神錯乱に陥っていたようで、様々な暗示や幻影がはっきり見えていたそうです。

この絵について彼は、「朝夕孤独の淋しさに何物かに祈る心地になる時、ああした女が三人又五人、私の目の前に現れるのです」と述べている。

大原美術館名作選 監修 高階秀爾

精神的にかなり不安定だったことがうかがえます。

この絵は、あてもなく日比谷公園を歩いているとき、公衆便所から女がたくさん出てくる幻影を見たところを描いたものといわれています。関根はこの作品を二科展に出品する前、同級生の伊東深水(大正昭和期の浮世絵師・日本画家・版画家。娘に女優の朝丘雪路がいる。)に見せに行ったそうです。深水に画題をたずねられ、『楽しい国土』と関根は言いましたが、深水から「いかにも宗教画という感じ」「楽しいというより、悲しみのどん底にいるような絵じゃないか」と言われ、『信仰の悲しみ』と題して出品したと伝えられています。(参考資料:三重県立美術館HP)

関根的には、『楽しい国土』だったんですね! 楽しいのか悲しいのか判断が難しいわけです。

この頃の宗教的絵画作品が他にもありました👇

福島県立美術館
関根正二
『神の祈り』1918年頃

『神の祈り』という題名は、関根の没後につけられた可能性が高いとありました。後ろを歩く女性の頭に円光(えんこう、仏・菩薩の頭の後方から放たれる光の輪。後光。)があるので、この女性がこの世の人ではないことは分かります。では、前を歩く女性はどうなんでしょう?髪が整えられているように見えます。円光もないので、神ではなく人なんでしょうか? 

関根について調べていると、幻視・幻影という言葉をよく目にします。幻想や空想ではなく、「本人にとっては見えている」ということを強調しているように感じます。頭の中で想像してそれを絵にしているのとは違うんですね。本人的には実際に見えているものを描いているわけで、現実と非現実の区別がつかない中、関根もさぞかし混乱したことと思います。

ところで、「幻影」で思い出しました。ゴーギャン『布教のあとの幻影』です👇

スコットランド国立美術館
ポール・ゴーギャン(1848-1903)
『布教のあとの幻影』1888

手前に描かれている女性信徒達は、教会の布教を受けた後、幻影を見ました。それは、聖徒ヤコブと天使がレスリングするという一幕(聖書に書かれている一場面)です。これはゴーギャンが見た幻影ではなく、女性信徒達が見た幻影ということなので、関根の場合とはちょっと状況が違いますね。

   

宗教画は、神や聖人、霊的な存在等を描くことが多いので、実際にそれらを見ながら描くということは難しいと思われます。画家は、自らの想像や空想、インスピレーションにより作品を仕上げるということになりそうです。そうしてみると、関根の幻視・幻影による宗教画はもしかしたら珍しいのかもしれません。関根的には実際に見えているものを描いているわけですから。 ただし、関根自身は、宗教画を描いたつもりは なかったのではないかと筆者は思います。『信仰の悲しみ』は関根的には『楽しい国土』、『神の祈り』は関根の没後付けられた題名の可能性大ということなので「二人の歩く女性」でもよかったかもしれませんし。そうなると宗教画と断定するのは難しいのではないでしょうか。

現在『信仰の悲しみ』は、分館長期休館中のためか本館に展示されています。3室エル・グレコ『受胎告知』の次の部屋、4室に展示中です。『信仰の悲しみ』のこの様子が、関根には実際見えていたんだなぁという思いで鑑賞すると、見え方がまた変わるかもしれませんね。

エンジェルとキューピッド

エンジェル(天使)キューピッド、見た目がなんだか似た感じです。もしかしたら、同じ存在と認識している人も多いかもしれませんね。

大原美術館の天使といえば、やはりエル・グレコの『受胎告知』の中に描かれている大天使ガブリエルでしょうか?👇(過去記事、大原美術館:『受胎告知』エル・グレコ

大原美術館
エル・グレコ(ドメニコス・テオトコプーロス)
『受胎告知』(1590年頃~1603年)

そしてこちらは、レンブラントの『ヴィーナスとキューピッド』です👇

ルーブル美術館
レンブラント・ファン・レイン(1606-1669)
『ヴィーナスとキューピッド』(1640年~1660年頃)

天使にもキューピッドにも共通して羽があります。ただ、大天使ガブリエルの羽は、羽というよりは翼って感じですね。

ところで、ヴィーナスとキューピッドはとても親しそうに見えます。それもそのはず、親子なんです。キューピッドの性別は男性ということなので、息子ですね。キューピッドはローマ神話の恋の神クピドの英語名で、ギリシャ神話のエロスに当たります。つまり、神話の中の神に分類されるというわけです。(※ヴィーナスはローマ神話の菜園の女神ウェヌスの英語名。ギリシャ神話の美と愛の女神アフロディテと同一視される。)

では、天使(エンジェル)はどうでしょう?その名の通り神の使いで、「ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖典や伝承に登場する神の使い(Wikipediaより)」ということでした。そして、立ち位置的には、神々と人間の中間の霊的存在らしいので、神そのものではないようですね。(※ただし、旧約聖書の「神の使い」の中には神として書かれているものがある。)また、性別はないとされています。見た目の年齢にも幅があるようで、バリエーションに富んだ天使を多くの画家が描いています。

そうしてみると、キューピッドは幼い男の子で描かれることが多いような気がします。がっつり成人した姿のキューピッドはあまり見かけませんよね。少年~青年くらいのキューピッドは時々見かけますが👇 (※アモル(Amor)はラテン語でキューピッドのこと)

ルーブル美術館
フランソワ・ジェラール(1770-1837)
『アモルとプシュケ』1798

また、キューピッドの最大の特徴はその持ち物で、最も有名なのは弓矢と矢筒です。レンブラントの『ヴィ―ナスとキューピッド』の方は、筆者にはちょっと確認できませんでしたが、フランソワ・ジュラ―ルの『アモルとプフュケ』の方は、アモル(キューピッド)が両方しっかり装備しているのを確認できると思います。

      

【エンジェル(天使)】
・基本的に神ではなく神の使い
・性別はない
・主にキリスト教絵画に登場

【キューピッド】
・神話の中の
・性別は男性
・女神ヴィーナスの息子
・弓矢や矢筒を持つ

名画によく描かれるエンジェルとキューピッド。違いを少し頭に入れておくと、理解が深まるかもしれませんね(^-^)

倉敷美観地区:白鳥のヒナ

久しぶりに白鳥(コブハクチョウ)のヒナが2羽誕生しました!

22023年5月13日撮影 白鳥の家族

数日前に誕生していたようです。2019年5月5日以来4年振りということで、今、大いに美観地区がにぎわっています(^-^) 白鳥の巣にはまだ2個の卵が確認されているとのこで、近々、ヒナの数が増えるかもしれませんね。

お母さん白鳥に付いて回るヒナたちがなんとも可愛い✨

向かって右の白鳥がお父さんです👆

ところで、この白鳥のお母さんとお父さんにも名前があったようです。お母さんがユメ、お父さんがソラ。この情報は2016年のものです。その時と同じ白鳥かどうかちょっと不安ではありますが、コブハクチョウの寿命は30年程度(諸説ありで、60年程というものもありました。長生きの鳥であることは間違いないようです。)ということなので、きっとユメとソラで大丈夫だと思います。

前回誕生したヒナたちは、ある程度成長した後、どこかに貰われていったと聞いたことがあります。可愛いヒナたちが美観地区にいる間に、ぜひ、ご覧いただけたらと思います。

倉敷美観地区:モネの睡蓮開花(2023年)

倉敷アイビースクエアの睡蓮が開花していました!

2023年5月4日撮影 倉敷アイビースクエアの睡蓮

花の色はどれもピンクでした。開花はまだ早いと思っていたので、ちょっと得した気分でした。ボーッと眺めている場合ではありません。

早速、大原美術館の中庭の睡蓮をチェックしに行きました。(※倉敷アイビースクエアの睡蓮、大原美術館の中庭の睡蓮、どちらも無料で見ることができます。)こちらの睡蓮はまだでした。筆者の記憶では、倉敷アイビースクエアの睡蓮の方が大抵少し早めに開花しているような印象です。日当たりが関係しているのかもしれませんね。大原美術館の中庭の睡蓮の池は、少し建物の陰になっている部分がありますので。

投稿記事で何度も登場するこの睡蓮、 画家モネのジヴェルニーの庭から譲り受けた睡蓮です。(過去記事 大原美術館:中庭の睡蓮倉敷アイビースクエアの睡蓮) ゴールデンウイークも残りわずかですが、開花し始めの睡蓮をぜひ見て頂けたらと思います(^-^)

2023年5月4日撮影 阿智神社の鯉のぼり

倉敷アイビースクエアの鉄鈴

倉敷アイビースクエアの敷地内には大きなメタセコイアの木が1本立っています。新芽が出始めました🌲

2023年4月8日撮影 メタセコイア

筆者はこの頃のメタセコイアが一番好きです。
画面向かって左側に、倉敷アイビースクエアのレンガ造りの建物が少し写っています👆そちらの方へ足を進めると、

これがあります。

倉敷アイビースクエアの鉄鈴

「鉄鈴」です。倉敷アイビースクエアは、倉敷紡績所の跡地を利用して再開発された複合文化施設なので、この「鉄鈴」は倉敷紡績時代の名残りというわけですね。

蒸気を利用して鳴る鈴というと、蒸気機関車の汽笛(気笛)と同じような仕組みなんでしょうか?蒸気の圧力(蒸気圧)は温度が高ければ高いほど大きくなるので、汽笛の弁を開いたり閉じたりして音を鳴らすということなんでしょうかねぇ。

メタセコイアは大きいので上の方をキョロキョロしていたらすぐに発見できると思います。そして、メタセコイアに向かって歩いて行き、もう少し奥に足を進めれば、「鉄鈴」に辿り着きます。倉敷紡績の名残りをここでも感じてほしいものです。